バトルパート
バトルは制限時間内に『行動予測』と『行動実行』を繰り返して敵を倒すシミュレーションバトルです。
行動予測・行動実行を1セットとして1分(1フェイズ)となります。
メインターゲット(ウィジャパッド上の赤い色の敵)を倒せば依頼達成です。
行動予測
敵の次の行動を予測して、メインターゲットを倒します。EMFなどの探知機がない場合は大きく移動せずに様子を見てみましょう。
敵をアイテムなどで発見したり、引き寄せたり、移動不可能な場所を作ることである程度予測しやすくなります。
バトルマップ上のさまざまな状況を判断して、うまく敵の移動先を予測し、攻撃してください。
《霊》の性質と移動
《霊》は物質を通過できるため、壁や机などによって移動に制限はありませんが、電気的にマイナスな物質が苦手なため、鉄や塩、酒などがある空間は通過できないという特性があります。
《霊》の位置
通常、《霊》はウィジャパッド上には映りません。EMF探知機をブリーフィングで設置したり、《霊》を探知できるキャラクターをバトルに参加させたり、様々な方法で《霊》の探知を試みましょう。
《霊》によっては、マップ中の電源(コンセント)や水道を使って瞬間的に離れた場所に移動することがあります。
破壊物について
攻撃をミスするとマップ内に破壊が発生する場合があります。
破壊が発生すると、クリア時に報酬から破壊したものの代金を引かれてしまいます。
除霊失敗⇒ミッション失敗
バトルパートで規定時間(ターン数)までに勝利条件を満たせない、または敗北条件を満たしてしまった場合はミッション失敗です。その場合はリトライすれば同じ条件でバトルが始まります。行動予測の時にOPTIONSボタンを押して、『中断する』を選ぶとインターバル画面(夕隙社編集部)に戻ることができます。
AP
キャラクターはAPと呼ばれる行動ポイントを持っており、移動や攻撃の際に消費されます。
限られたAPを消費しながら行動を決定していきます。
SCREAM反応
敵が味方を発見すると、SCREAM(スクリーム)に光が点滅します。
点滅の色は赤、青、緑、ピンクがあり、それぞれの色のUSBメモリに対応した仲間が狙われていることを示しています。
行動実行
全キャラクターの行動を決定すると、行動実行に移ります。
また、全ての行動を決定しなくても、OPTIONSボタンを押すことで行動実行に移ることが可能です。
移動と向き
カーソルを合わせ、○ボタンで操作するキャラクターを決定します。決定後、方向キーでキャラクターを移動させることができます。また、R1ボタンやL1ボタンでキャラクターの向きを変えることができます。
側面や背後からの攻撃は通常より大きなダメージとなります。
攻撃
移動した後に『特技』を選ぶと、装備している武器での攻撃や特技を実行します。射程の範囲(緑+赤)に敵がいるとダメージを与えることができます。(逆に敵に攻撃された時も同様)赤い範囲の攻撃はクリティカルとなり、大ダメージを与えることができます。『特技』を選ぶことで、キャラクター個別の能力を使用することができます。
攻撃・回復・強化・探索など効果は様々です。
アイテム
移動した後に『アイテム』を選ぶことで、アイテムを使用できます。
アイテムを使うと、さまざまな効果が発生します。
回復・投擲による攻撃・罠設置など、バトルを有利にします。
特技
仲間になるキャラクターたちは、レベルアップするとそれぞれ固有の特技を覚えて行きます。
この特技にはさまざまな効果があります。有効に使えば、アイテムを使用せずとも有利に戦うことも可能です。
敵の行動範囲
敵が探知できている場合、敵の行動範囲が表示されます。敵の行動予測に役立ててください。置くと敵が通れなくなる、『塩』や『酒』などのアイテムと組み合わせることで、敵の行動を狭めることができれば、移動先を見極めることも可能です。
© ARC SYSTEM WORKS/TOYBOX lnc.